なんか年代がわかる今日の題ですね。
今朝は朝早く行動して9時にはサントムーンのホームアシストで
観葉植物用の土やその他もろもろを選んでいました。
9時にはがらがらの駐車場が、10時には満車にになっており、
庭の手入れや、家の手入れが好きな方が多いのですね。
午前中いっぱい、わらではなく”土”にまみれ、観葉植物の植え替えをやっていました。
4月の自宅のモンステラの植え替えでは、
カップラーメンの中のように根が鉢の中で充満していたので
新しい土で、広い鉢の中だとさぞかし自由に元気に育ってくれるだろうと思いきや、
見事な根腐れを起こしてしまいました。。。
ちょっと黄色いのは根がだめになったからです。
良かれと思った環境が、必ずしもモンステラにとっては良くなかったのですね。
根がつまりぎみで、多少窮屈な方がモンステラにとっては生きやすい環境だったみたいです。
M系植物だったのだ!で、人にもこういうことは言えるかもしれません。
ハイジだってフランクフルトのお屋敷より、アルムの山が良かったわけだし(BS2水曜放送中)。
それで現在モンステラはICU管理と称して、また狭い環境に戻しています。
元気にして、いつか病院に飾れたら良いな(いつになるのかな)。
今朝は朝早く行動して9時にはサントムーンのホームアシストで
観葉植物用の土やその他もろもろを選んでいました。
9時にはがらがらの駐車場が、10時には満車にになっており、
庭の手入れや、家の手入れが好きな方が多いのですね。
午前中いっぱい、わらではなく”土”にまみれ、観葉植物の植え替えをやっていました。
4月の自宅のモンステラの植え替えでは、
カップラーメンの中のように根が鉢の中で充満していたので
新しい土で、広い鉢の中だとさぞかし自由に元気に育ってくれるだろうと思いきや、
見事な根腐れを起こしてしまいました。。。

ちょっと黄色いのは根がだめになったからです。
良かれと思った環境が、必ずしもモンステラにとっては良くなかったのですね。
根がつまりぎみで、多少窮屈な方がモンステラにとっては生きやすい環境だったみたいです。
M系植物だったのだ!で、人にもこういうことは言えるかもしれません。
ハイジだってフランクフルトのお屋敷より、アルムの山が良かったわけだし(BS2水曜放送中)。
それで現在モンステラはICU管理と称して、また狭い環境に戻しています。
元気にして、いつか病院に飾れたら良いな(いつになるのかな)。
スポンサーサイト
2013.05.19 / Top↑
連休明けの火曜日、クリニックの玄関にいくつかの段ボールが置かれていました。
中をみると、クリスマス用のデコレーショングッズでした。ツリーや、画用紙、指人形など。。。
新品でどれも上等なものばかりでした。
心当たりの方に伺っても、持ち主がわからず困っていたところ、送り主さんからこのブログの
コメント欄に「急な引っ越しとなり、良かったら使ってください」とご連絡がありました。
この場を借りてお礼を伝えさせていただきます。また、ありがたく使わせていただきます。
今年のクリスマスがまだ夏も来ていない今から楽しみです。
中をみると、クリスマス用のデコレーショングッズでした。ツリーや、画用紙、指人形など。。。

新品でどれも上等なものばかりでした。
心当たりの方に伺っても、持ち主がわからず困っていたところ、送り主さんからこのブログの
コメント欄に「急な引っ越しとなり、良かったら使ってください」とご連絡がありました。
この場を借りてお礼を伝えさせていただきます。また、ありがたく使わせていただきます。
今年のクリスマスがまだ夏も来ていない今から楽しみです。
2013.05.12 / Top↑
流行した歌を聴いて、その当時のことを思い出すと同様に、
ホームランでその当時の事を思い出すこともあるのではないでしょうか?
松井がヤンキース1年目の4月に打った初満塁ホームランなどは、私にとって思い出刺激弾です。
そんな松井も現役を引退し、昨日国民栄誉賞を長嶋茂雄さんとともに受賞しました。
受賞の挨拶は日本人の持っている美徳を存分に伝えてくれたのではないでしょうか?
謙虚さと思いやりと。
同じ北陸の出身だからというわけでもないですが、
松井を見ていると感性が似ているような気になることもあります。
マキアヴェリも「同じ地方に生まれた人々は、時代が変わろうとも、
同じような気質を持ち続けるものである」と言ってますし。。。
そんな北陸は冬こそこちらと違えど、今の時期はもうこちらと似たような気候でした。
松井の授賞式をTVで見てから向こうを出て、9時にはもう沼津でニュースを見ていますから
飛行機での移動は随分旅行したような、そうでないような不思議な旅ですね。
と、こんな事を書きながら外の音に気持ちを向けると、かなり短い間隔で新幹線が通っています。
幸せに疲れ、故郷から帰る人をたくさん乗せている音なのでしょう。
ホームランでその当時の事を思い出すこともあるのではないでしょうか?
松井がヤンキース1年目の4月に打った初満塁ホームランなどは、私にとって思い出刺激弾です。
そんな松井も現役を引退し、昨日国民栄誉賞を長嶋茂雄さんとともに受賞しました。
受賞の挨拶は日本人の持っている美徳を存分に伝えてくれたのではないでしょうか?
謙虚さと思いやりと。
同じ北陸の出身だからというわけでもないですが、
松井を見ていると感性が似ているような気になることもあります。
マキアヴェリも「同じ地方に生まれた人々は、時代が変わろうとも、
同じような気質を持ち続けるものである」と言ってますし。。。
そんな北陸は冬こそこちらと違えど、今の時期はもうこちらと似たような気候でした。
松井の授賞式をTVで見てから向こうを出て、9時にはもう沼津でニュースを見ていますから
飛行機での移動は随分旅行したような、そうでないような不思議な旅ですね。
と、こんな事を書きながら外の音に気持ちを向けると、かなり短い間隔で新幹線が通っています。
幸せに疲れ、故郷から帰る人をたくさん乗せている音なのでしょう。
2013.05.06 / Top↑
日本一高い山は?の問いに”富士山!”以外の答えがあったということを、
その患者さんは教えてくれました。当院では最高齢の患者さんです。
昔の教育では”新高山”(現在は玉山in台湾)がそれと、学んだそうです。
昨年まで時々通院されては、今の写真技術だと昔の兵隊時代の写真が再生されることや、
鉄道唱歌(新橋が1番目、神戸まで!?)を教えてくださっていましたが、
しばらく来院されていなかったので、「お元気なのかなぁ」とつい数日前に
看護婦さん話していたところでした。
富士山が世界遺産に登録されるニュースにわいた今日に来院されたのは何かの縁なのでしょう。
処置を終えたことを伝えると、「ありがとう」と、私たちを笑顔にしてくださいました。
約1世紀を経た「ありがとう」は、筆舌に尽くしがたい”ありがたさ”でした。
2013.05.01 / Top↑
| Home |